トップ 最新

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2010年
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新
2009年6月以前の記録はこちらから


2010-09-03 地域の力・ママの力にすがっています! この日を編集

[地域訪問]

今日は毎月第一金曜日に大綱中コミュニティハウスで開催される「太尾っ子広場」に伺ってきました。
人形劇をなさる~とのことで、実習生とどろっぷスタッフも参加させていただきました。
メンバーの皆さんが作られた、カエルや野ねずみのパペット。どれもこれも愛らしい表情です。
「やりたい人!」って募ったら、子ども達はたくさん手をあげてくれました。一生懸命やっている姿はもちろん、ついつい顔も出しちゃっている様子、お友達がやっているのをのぞき込んでいる様子、釘付けのようになっている様子・・・が、とっても微笑ましかったです。
実習生もぶっつけ本番の「これなぁに?」を読んだり、室内パラバルーンをやったり、、、、楽しい一時でした。そうそう、パラバルーンをやっていたら、すごく涼しくて・・・・・子どもも楽しいけれど、大人も嬉しい瞬間でした。
毎月第一金曜日開催されるこの地域の貴重なサロンです。10月はハロウィーンですって、お忘れなく!
どろっぷにもチラシ・ポスターがありますのでチェックしてみて下さいね。
のぞいちゃおう 顔も出しちゃえ カエルの歌~♪ キャンディーみたい 釘付け 実習生大奮闘!

「太尾っ子広場」終了後、メンバーの方にどろっぷまでご足労いただき、ママ達と一緒に、「どろっぷデー2010inふとお」に向けて、ヨーヨー釣りコヨリ作りの準備お手伝いをいただきました。
今年の「どろっぷデー」は、太尾地区社会福祉協議会のご協力で「太尾防犯拠点センター」をお借りして開催となります。「子育て支援部会」の方も「ヨーヨー釣り」や「バルーンアート」コーナーで一緒に参加していただきます。
地域の方々と一緒に紡いでいくどろっぷデー、皆さんお楽しみに。そしてぜひぜひ足をお運び下さいね!
子育て支援部会の皆様、今日はありがとうございました。そして当日もよろしくお願いいたします!
みんなで準備中~


地域の皆様のお手にすがりつつ、一方、どろっぷに遊びにくるママ達にもいっぱいいっぱいすがっています!
「おさかな釣りコーナー」の魚製作、手作りコーナー作品製作~と、部活動のみならず、その時ひろばにいるママやパパに「お願いしまーす」と声をおかけして、手伝っていただいています(引きづりこんでいる?!)
どろっぷデーまであと数日・・・・まだまだお手伝い募集中です。子どもも一緒に遊びながら、よかったらぜひアレコレやってみましょう、やって下さい、やりましょう!
サカナ作りはまかせて! アレコレお試し 手芸部も奮闘中! 裁断中

2010-09-04 ボランティア定例会 この日を編集

[ボランティアさん]

今日はボランテァ定例会。みんなで「ボランティア名札」のこと、ボランティア紹介ファイルのことなどを話し合いました。
近いうちにひろばにもその時の様子をお伝えしていきますので、楽しみにしていて下さいね!

定例会あとは、年に一度の「ボランティアさん交流企画-夕涼み会-」です。おにぎりにぎったり、アレコレ焼いたり、美味しい差し入れを盛りつけたり・・・・・
浴衣着て「はやくぅ~」「喉がかわいたぁ~」という姿、こわごわと線香花火をしている姿、遊びまくっている姿、、、、同じボランティアとはいえ、こんなに集まることはなかなかないので、ママ・パパ同士の交流はもちろん、ふだん一緒には遊ぶ機会がない子ども達同士で駆け回ったり遊ぶ様子を見ることができました。
どろっぷオープンの時にはまだ赤ちゃんだった子が、走り回ったり、ガッツリ食べている姿を見るにつけ、過ぎていった時間や、こんなことあんなことあったなぁ~と感慨深くなるものがありました。。。。。と感慨にふけるにはいささか賑やかな状況でしたが、でもとっても楽しい会でした。
いろいろな差し入れ、お手伝い、ありがとうございました!
おにぎりにぎり中 何作っているの? 盛りつけ中 ロハスなひととき 花火もやったよ まぁだぁ~? ボランティアさん大集合 自己紹介ボード作っています

2010-09-07 土いじりしたり歌ったり♪ この日を編集

[できごと]

今日は畑に肥料をまく日。鍬を片手に耕したり、元肥や堆肥をまいたり・・・・・モリモリ隊長からアドバイスを受けながら、この暑さの中、ママも子どもも一生懸命作業をしていました。
ひろばで子どもと遊んでいるママも素敵だけれど、鍬を扱うママもいい!
9日(木)は秋冬野菜の種まきします。「土いじりの会」の会じゃないから・・・って尻込みしないで、良かったらぜひ一緒にやってみて!汚れるのと日焼けを覚悟でね。
良い土になぁれ 肥料あげてまーす いつもは子どもを抱く手に鍬を持つ 子どもだってできるよ! 隊長を見つめる尊敬のまなざし モリモリ隊長、さすが! 後片付け~ もう一息!

外作業が終わった頃、ボランティアさんによる「ちょこっとお楽しみタイム♪」。今日も読み聞かせ、手遊び、音楽タイムで、ひろばは大賑わいでした。庭で遊んでいた子ども達も、流れてくる音楽にあわせてリズムを取っていましたね。
お誕生日のお友達はみんなでお祝いしてもらって、ちょっと嬉しそう。Hちゃんは冠したまま帰っていきましたよ~。
広い世界の片隅に~♪ みんなも一緒にやってみよう! 今日も満員御礼?!













まだまだ残暑厳しいけれど、負けないぞ!秋はもうそこまで・・・・だよね、だよね、涼しくなぁれ!

2010-09-08 恵みの大雨 この日を編集

[できごと]

残暑の中、急にやってきた台風。久々の大雨に、今日のひろばはさすがにすいていました。
双子ちゃんも今日はベビーベッドでのんびり。後ろ姿がキュート★。
ソフトブロックをぜーんぶ出して棚に寝っころがったのは、Sちゃん。それにつられるように、Aちゃん、Nちゃんも一緒に寝っころがっていたね。
ウーパールーパーを嬉しそうに眺めるMちゃんの様子を一生懸命カメラにおさめているこれまた嬉しそうなTさん。
ゆったりのんびりした光景があちこちで見られました。
わが子激写中 棚で遊ぼう 何してるの? 後姿が可愛い!

せっかくこんな雨の日に遊びに来てくれたんだものね。何かできないかなぁ?あ、ジャガイモがある!!と蒸かしておやつにいただきました。
ちょうどひどい降りだったから、帰れないもの。せっかくだからホクホクおじゃがいただきましょう!ね、ホクホク美味しい。
ジャガイモを下さったのは、樽町にお住まいのYさんです。ありがとうございました。みんなで美味しくいただきました!
ひたすら暑かったこの夏ですが、ちょっと恵みの雨でした、、、、、大雨だったけどね。
モグモグホクホク② モグモグホクホク① 蒸かしたてだよー

2010-09-09 秋冬に向けて この日を編集

[いきもの・畑]

今日はいよいよ秋冬に向けての種まきの日。大根3種類とブロッコリーを植えました。
モリモリ隊長の号令の下、ママ達手に手に種を取って、蒔いて行きました。子どもももちろん一緒にお手伝い。種まきよりも、土や石ころをいじったり、踏みしめたり・・・楽しそうだったね。

隊長から「どこに誰が蒔いたから覚えておくからなぁ!」という脅し(?)のような声も飛び、ママ達から「自分が蒔いたところに一生懸命話しかけようっと」「芽がでてこなかったら大根を買ってきて植えようっと」なんて冗談も出るほど・・・・和気藹々の種まきとなりました?!
これで、今年も大根豊作間違いなし!去年は「大根餅」が美味しかったよねぇ~。夏のキュウリもよかったけれど、冬はやっぱり大根・・・・と、こういうのを取らぬなんとかの皮算用っていうのかな?いえいえ、きっとたくさん採れるはず。みんな楽しみに待っていて下さいね。

そうそう、オクラはまだまだ収穫できます。そして、ゴーヤと藤は2階にまで達しました。すごいよね!
ブロッコリー植え これを蒔きました


2階より高く 匠の技その2 匠の技 ママ達種まき中
まだまだ収穫できます 上から見た風景

2010-09-10 いよいよ明日は・・・・・ この日を編集

[その他]

いよいよ明日は「どろっぷデー2010inふとお」 です。
この日のために、太尾地区社会福祉協議会の皆様、町内会の皆様、どろっぷ会員のママやパパたちにいっぱいいっぱい助けられて、力やアイデアをいただき、いろいろな手を借りてようやくたどりつけました。

■としょがかり―ちびっこ本屋さん―
皆さんの協力でたくさん集まりました! 本選別中

■手芸部―手作りグッズ販売―
突貫工事? アイロンかけて あれこれ作りました

■工作委員会―おさかな釣りコーナーや飾りつけ―
この手作り看板が目印です おしゃべりしながら手は動かす お祭りにつきもののおはながみ

準備に煮詰まった時も、ひろばに遊びにくる子ども達から、遊ぶ姿-笑ったりけんかしたり泣いたり-に接してパワーをもらっちゃいました。

明日は晴れるかな?晴れてほしいな。
上記部活以外にも、「changeし隊」(子供服の交換会)、「どろっぱ(=どろっぷのパパ達)による飲食コーナー」、「地域の方による手打ち蕎麦」、「作業所コーナー」などがあり、ボランティアの皆さんもかけつけてくれます。
ぜひぜひ、地域でのお祭り「どろっぷデー」に遊びに来て下さいね!
そうそう、港北区土木事務所のご協力で、人気の「土木ネコ」も待っていまーす。これは行くっきゃないね!
場所は「太尾防犯拠点センター」 です。お間違いのないように。
ひゃー、ママが土木ネコになっちゃった ネコだにゃん


ということで(どういうこと?)、今日も一日皆さんのお力を借りて準備終了!(と思いたい)。


■changeし隊―子ども服の交換会―
皆さんからの持ち寄り衣料の仕訳をしました。明日、現地での持ち込みもOKでーす。待っていますね!モノだけではなくて、いろいろな思いを交換しちゃおうね!
看板まで作っちゃいました いろんな服があるねぇ

■チェーンリング―チェーンリングマイスターが作りました―
ひろばで人気のチェーンリング。せっかくだから どろっぷデーにも出ちゃおう~ということで、ママ達突貫作業。ラッピングが凝っていて可愛いですよ★スタッフの子どもたちも頑張って作ってくれました。明日は売り子さんもするそうなので、遊びに来てね!
ひろばでもやったよ POP考案中 ラッピングも凝っています

■カレー―どろっぱプレゼンツ―
平日ということで、なかなか集まれないパパのかわりにママ達が集まって・・・・「どろっぱYさんwithママ達」で、頑張って野菜を切りました!Yさん、黒一点で嬉し泣き?いえいえ、玉ねぎにやられてみーんな涙涙の作業となりました。
夜遅くかけつけてくれて作業してくれたSさん、心配で電話やメールをくれたどろっぱの皆さん、ありがとう・・・・って明日が本番!ガッツリとカレーを作って、フランクフルトを焼きましょう!
男一人切り にんじんはホッとする 目が痛い、息ができない

なんだかこう書くと、今日一日はどろっぷは準備でせわしない感じだったような。(実際にそうだったかも!すみません)
でもそんな中でも子ども達はお庭でだったり、おままごとでだったり、楽しく遊んでいました。学生さんもいっぱい遊んでくれて・・・・
準備でバタバタしていてもこういう風景を見るとホッとしますよね。
お部屋でお庭で

「明日はどろっぷお休みですか?」というお問い合わせもありましたが、もちろんやっています、あいています!
また、港北公会堂では10:00~14:00に「わくわく子育て広場」 が開催されます。スタッフUくんも出張しますので、こちらにも足を運んでくださいね。


■いよいよ搬入
ということでいよいよ搬入終了。これで明日を迎えられます。
明日も暑いみたいなので、皆さん、気をつけていらして下さいね。
これしかないでしょう?!って感じで、おしまいのご挨拶も土木ネコでした!
私もネコだにゃん 子どももお手伝い絵本屋さん、準備OK

2010-09-11 どろっぷデー!!! この日を編集

[できごと]

どろっぷデー2010inふとお。
今年は太尾地区社会福祉協議会のご協力をいただき、太尾防犯拠点センターにて開催されました。
当日は柏崎区長にもご多忙の中お運びいただき、いろいろな地域の方と交流できる貴重な機会の場となりました。

すごーーーーく暑い一日でした。アツカッタのは天候のせいではなく、参加したみんなの熱気だったのかも?!
多くの方にお越しいただき、本当に感謝!です。手伝ってくれた方、遊びに来てくれた方、本当にありがとうございました!
撮影した写真は後日まとめてアップします。少し掲載させていただきます。ね、お祭りの様子が伝わって来るでしょ?楽しく美味しく暑かったですねぇ~。
開会式 パパ達朝から大活躍 工作委員会入魂の看板 りんごの木タイム♪ 区長と一緒に~どろっぱ~ 区長ご挨拶 室内も大混雑 パパにだけはまかせておけない! 手打ち蕎麦はいかがですか? 今日はかき氷日和 子育て支援部会の皆さん 作業所さんも参加してくれました 暑く長かった一日に乾杯! 「おひさまたんけんたい」も参加!

2010-09-14 祭りは続くよ?!どこまでも♪ この日を編集

[できごと]

いつになったらおさまるこの暑さ。今日もあまりに暑かったので、「よーし、かき氷だぁ!」とかき氷タイムに。
ね、冷やっこくて美味しいね。
ヨーヨーもあったりして・・・・どろっぷデーは終了しても、まだまだ気分はお祭りモード?
幸せ~♪ 女子校? 氷かきはまかせろ ヨーヨーヨー! 行列のできるかき氷屋さん ね、美味しいね

2010-09-16 雨・・・・ この日を編集

[できごと]

今日は雨。砂場もすっかり浸水?まるで朝から誰かが水遊びをしたみたいです。
ボランティア本郷さんが水をかきだそうとしてくれたけれど、あまりの水の多さに断念。
ま、こんな日もありますよね。
砂場大洪水

そんな中、先週蒔いた大根が芽を出しました!今週は雨が降ったのでそれもよかったのかな?
今から秋冬の収穫が楽しみです。
今日は土いじりの会の作戦会議の日でした。秋冬に向けて、どんな活動になるのかな?それもまた楽しみ!
大根の芽!



芽が出てきたのは嬉しいけれど、2週間ほどどろっぷに実習に入ってくれたYちゃんは、そろそろ活動が終わりに近づいてきています。寂しいですね。
今日はひろばで紙芝居を読んでもらいました。
2週間なんてあっという間。また遊びに来てほしいなぁ・・・・・寒くなったら大根食べにおいで~。
紙芝居だよ

2010-09-17 港北高校文化祭「思港祭」 この日を編集

[その他]

神奈川県立港北高等学校の文化祭「第39回 思港祭」が開催されます。
どろっぷにボランティアに通ってくれている【家庭科クラブ】の美味しいマドレーヌ・カレーを筆頭に美味しい模擬店もたくさん出店! 実習に通ってくれた【幼児音楽教育コース】の皆さんは楽器作りをするそうです。
どろっぷブースでは・・・・・
★子どもが遊べるコーナー(牛乳パックのおもちゃ・砂絵ほか)
★妊婦体験コーナー
★学生ボランティア紹介コーナーなど

みんな、今週末は港北高校にLet’s go!!

【日 時】2010年9月18日(土)・19日(日)
     10:00~15:00


【場 所】神奈川県立港北高等学校演習室4A(4階)
     *同窓会ブースと同じコーナーです
     横浜市港北区大倉山7-35-1




*校内には駐車場がありません。
*校内は土足厳禁ですので、スリッパをご用意下さい。
*校内は禁煙です。
*トイレは各階ごとにあります。(どろっぷブースには、オムツ替えコーナーと簡単な授乳スカーフを用意してあります)


「港北高校思港祭どろっぷブース」チラシです。

2010-09-18 港北高校文化祭思港祭1日目 この日を編集

[できごと]

港北高校文化祭1日目、無事に終了しました。
ちょっとのんびりスタートになってしまって、お待たせしてしまった方、すみませんでした。
たくさんの方に遊びに来ていただき、どろっぷとはまた違って、ゆったりまったりのんびりと遊びながら過ごせて楽しかったです。
妊婦体験をされたパパさん達、いかがでしたか?
小麦粉粘土、砂絵、竹トンボ等作って遊べるコーナーもあります。明日の日曜日も出張しておりますので、ぜひご家族で遊びにいらして下さい。
4階なので、ベビーカー等ちょっと大変かと思いますが、、、、頑張って来たら、遊べるよ!
場所は同窓会ブースと同じ部屋です。卒業アルバムに写っている某T原さん(スター)の学生時代の写真を探して、盛り上がっている光景もありましたよ!
お着替え中 あれ? この旗が目印! 魚釣れた~ お手本 お~スターTだぁ! 傑作② 傑作① 先輩手助け中 校長先生も遊びに来て下さいました! 小麦粉粘土中 こんな感じでまったりしています



その頃どろっぷでは・・・・・ぶり返し気味の暑さの中、かき氷をいただきました!
朝夕秋の気配が漂うとはいえ、日中は結構暑い!ひんやりかき氷がとっても美味でした。
一所懸命かいてくれた、Mさんパパ、ありがとうございました!

2010-09-19 2日目 妊婦体験! この日を編集

[できごと]

おかげさまで無事に港北高校文化祭「思港祭」終了しました。
どろっぷ会員ご家庭、夏にどろっぷにボランティアに来てくれた港北高校生、どろっぷで研修を受けた先生方、そして、港北高校卒業生も遊びに来てくれました。
以前、先生が「卒業生が、『先生、久しぶり!』と元気そうな顔を見せてくれることも、文化祭の醍醐味かな」とおっしゃっていたのですが・・・・・・なんだかその気持ちがちょっとわかったような、そんな嬉しい時間でした。ぜひまたこうやって元気な顔を見せにどろっぷに遊びに来てね!

さて、今日も昨日に引き続き、いろいろな人に妊婦体験していただきました。
ただ着るだけではもったいない!とばかりに、「寝起きしてごらんよ」「それで階段上り下りしてみて!」とアレコレやっていただきました。
「うゎ!マジ重い!!」「無理無理!!」という声が多かったです。
たしかにこういうキットを身につけることって、気恥ずかしいし、ありえない~!と思われることもあるかもしれませんが、こうやって経験してみてこそ、感じられること、得ることがあるはず。
パパにお声かけすると「両親教室で来たことあります~」というお返事が多かったのには驚きました。もちろん「疑似体験」かもしれないけれど、それでも妊娠中のママの体の大変さをすこしでも感じられものね。
「重いー」「起き上がれないー」と叫ぶ横で、「まぁ、いきなりそこまで大きくならないからね」「徐々にだからねぇ」・・・・と話していたママ・・・・・さすがだ!
体験してくれた皆さん、本当にありがとうございました。いつの日か「そういやこんなこと体験したなぁ」とちょっとでも思い返してくれたら嬉しいな。
ハイ、チーズ! キャーキャー言いながら体験中 いよ!お似合い!! お、起き上がれない・・・・ 重い! 意外に似合う? ゴロゴロもキツイ

2010-09-20 追伸 2日目です この日を編集

[できごと]

週末の「思港祭」では、
■小麦粉粘土
■おさかな釣りコーナー
■牛乳パックde竹トンボ
■砂絵
などで遊びました。

「小麦粉粘土やりましょう!」と提案してくれたのは、学ボラのKちゃん。家からいろいろグッズを持ち込んで、アレコレ教えてくれました。
一生懸命こねていると、だんだんまとまってくる小麦粉粘土。子ども以上に熱中していたのが大人。何か具体的な形を作ることも楽しいけれど、「ただこねているだけで癒される~」とコネコネしちゃいましたね。
これなんだ? カメじゃないですよー ひたすらコネコネ 親子deコネコネ


以前、どろっぷ工作委員会が用意してくれた、牛乳パックとストローを利用しての竹とんぼを飛ばすのに熱中している子ども(も大人も)もいました。とにかくあっちこっちに飛んでいくので、飛んできたら返して、返したらまたどこかに飛んでいって・・・・とみんなで遊べました。
よく見ると飛んでる赤い竹とんぼが見えるよ パパと一緒に飛ばし中


こちらも工作委員会入魂の「おさかなつり」。今回も楽しそうに釣り上げる光景が見られました!
どっちが釣れる?


今回、砂絵が大人気!以前、児童館で体験した時は、整然と並んでいたので、砂が混じることがなかったのですが、今回は子どもたちがいろいろ混ぜてくれました。
「あ~混ぜないで~」「あ~ごめんなさい~」とママ達はそのたびに悲鳴をあげていましたが・・・・・・混ざった砂の色合い、グラデーションががすごくいい!!と、どの色よりも人気でした。
「ひょうたんから駒」ではないけれど、子どもたちが混ぜてくれたからこその大発見。またまた子どもに教えられました。Sちゃん、ありがとうねぇ・・・・・って、きっと色がキレイだったから一生懸命混ぜ混ぜしていたんだよね。そんな純真な気持ちに気付かされた文化祭でのヒトコマでした。
何書いているの? 3つ書きました! パパ、粘土と砂絵のコラボ! 砂絵熱中しちゃう


工作だけではなく、こんな感じでのんびり過ごして遊んでいた2日間でした。

高校文化祭にどろっぷがなぜ?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、こうやって地域にある高校の文化祭に、生徒だけではなく、パパ・ママ・子ども、卒業生、地域にお住まいの方といったいろいろな人が集うことで、なんだか楽しかったり、イマドキの高校生のことを見聞きできたり、あぁ懐かしいな!って思いかえしたり、高校生が闊歩する中、小さな子どもの手をひいて歩くパパママ達の姿を高校生に見てもらったり、妊婦体験して「命の重さ」を感じたり・・・・・。どろっぷだと乳幼児家庭が集うだけですが、いろいろな人にふれ合える良さもあるかと思います。こういうこんな場所があるっていうのもなんだか不思議でいいですよね!
文化祭を高校生のものだけにしちゃうのはもったいない?!・・・・なんて主役はやっぱり現役高校生ですよね!(当たり前か)
この場をお借りして、場所を提供してくださった港北高校の先生方、遊びに来てくださった皆さん、ありがとうございました!
遊び中~ 今日もこんな感じでまったりでした



★追伸
①隣の教室のお化け屋敷に遊びに行ってみました。暗くてちょっと怖くて泣きべそをかいていたけれど、、、、一緒に入ってくれてありがとうね、Cちゃん!頑張ったねぇ・・・・
②土曜日のブログで「同窓会コーナーではT原さん(スター)のアルバム写真も見られます」と書きましたが、それを見たどろっぷ会員Kさんは「T原さんって、T原T彦?!」といろいろ想像して、ネットで調べられたそうです。
わかりにくい書き方でごめんなさい。
港北高校卒業生のスターは「T原S介」さんです。(よけいにわかりにくいか?)
わからない~!という方、来年こそは港北高校思港祭に足を運んでチェックしちゃおう!

2010-09-21 ◇育ちの詩 作品募集 ◇◇お誕生会 この日を編集

[その他]

どろっぷのような子育て支援施設は現在全国各地にひろがっています。子育て支援施設ではいつもどこかで、いろいろな出会いや物語がはぐくまれています。そんな場所で日々出会う、「ちょっといい話」を本(作品集)にして出版してみませんか?

どろっぷも加盟している、NPO法人子育てひろば全国連絡協議会では、子育てひろば・支援センター等での体験や想い、ちょっと心に残った出来事や風景を本(作品集)にして広く社会に届ける活動をしています。10月12日まで作品を募集しています。
エッセー、詩、写真などにあなたの思いをこめて、ぜひふるってご応募ください。

詳細は子育てひろば全国連絡協議会から。


今日は9月生まれのお誕生会をしました!アンサンブル・ポッポのみなさんには、子どもの大好きな楽しい曲からクラシックの曲まで演奏していただき、ひろばのみんなで、3名のお子さんのお誕生日をお祝いしました。誕生日当日という方もいらしてくださって盛り上がりましたよ~!!「ハッピー・バースデー♪」
ママインタビュー 素敵なハーモニー♪ コラボです

2010-09-22 避難訓練 この日を編集

[できごと]

午後2時頃から、港北消防署員2名の立会いを受け、火災を想定した避難訓練をしました。
利用されている皆さんと一緒に、本当のところは、抜き打ちでやったほうがいいところなのかもしれません。ですが、スタッフで話し合い、やはり、ゆったり過ごそう!という思いでいらしている皆さんに、ご迷惑をおかけしてはいけないという思いのもと、当日入館の際に、<今日は避難訓練あります>ということをお伝えしてから、訓練にいどみました。
20組程度の方がいらしていました。さほど込み合う状況ではなく、玄関からの避難も迅速に行うことができました。ですが、またこれが混雑している日だったら・・・地震だったら・・火災の勢いが強かったら・・ボランティアさんも少ない日だったら・・ふたごちゃんが集まっていたら・・・と想像すると、いろいろと考えることがたくさんあります。訓練を通してそうしたことに目を向けていけることが大事だなと思います。
 横浜駅の近くに,横浜市民防災センターという施設があります。消防車が飾ってあったりしますので、小さい子も”楽しめる”場所ですが、実際に煙の中を避難する体験ができたり、消火訓練ができたりします。大人だけでいっても、十分いい体験ができる場所ですよ。

2010-09-25 オニギリ×豚汁=マイウー! この日を編集

[できごと]

いただきものやらなにやら・・・・いろいろな材料があったので、みんなに手伝ってもらい、ご飯を炊いてオニギリをにぎって、豚汁作っていただきました!
食べる前にはちょいと手遊び。
みんなで作って歌って食べるのって美味しいね!
「美味しそう!」「美味しいよ~!」という声が聞こえてきそうな写真です。
出来上がり~ オニギリにぎりました これくらいのーおべんとうばこにー♪ マイウ~★

2010-09-30 救急講座でした この日を編集

[できごと]

今日は港北消防署の救命士さんをお招きしてこどもの”いざ”というときのための救急講座を2階研修室で開催しました。小雨が一日降り続く天候の悪さと、急に冷え込んだせいか、体調を崩したお子さんも多かったようで、キャンセルも何組かありましたが、そんな中参加していただいた皆さんはお子さんと一緒に熱心に聴いていらっしゃいました。
救急車を呼ぶ前に、できることを知っておくことはとても大事ですね、また相談できる先があることもとっても大事。横浜市ではいろいろな電話相談サービスもあります。救急でかけこむ前に、電話相談などもぜひ思い出して聞いてみてくださいね。
お医者さんのあいていない夜や休日のいざ!というときに参考になる情報、港北区子育て応援マップ【ココマップ】に特集しています。
ぜひご一読くださいませ!!
追伸 明日10月からスタッフO、産前休暇をいただくことになりました。健やかな赤ちゃんの誕生をみんなで待っています。そして彼女が帰ってくるまで、フレッシュなスタッフが入ってくれることになりました。皆さんどうぞよろしくお願いします(^v^)

訪問者数 合計: /今日: /昨日:人(2009.7.1~)
追記