2014-05-08 どろっぷデーに向けて手芸部始動! この日を編集
[できごと]
今日は手芸部活動日。6月7日(土)に行われるどろっぷデーに出品するものの作成準備をしました。前回に引き続き、今日もお手玉作り。前回の作業で11個、今日は25個、合わせて36個も完成しました!!

子どもの手でも握りやすい大きさ、可愛いお手玉ですよ~!
こちらは、ハンカチを利用した小さな小物入れ。
手芸部メンバーが作ってきてくれました!

子どものおにぎりやおやつを入れるのにちょうど良い大きさだね~と、他のお母さんたちも盛り上がっていました♪
どろっぷデーでは、お手玉と合わせてこちらの小物入れも販売します!是非、どろっぷデーに遊びに来たら手にとってみて、、、、気に入ったらお求めくださいね。
ひろばで大人気の「おんぶだっこのぬいぐるみ」達。こちらも手芸部でほつれを直してもらい、元気になって、またひろばに戻っていきました。

そして、ひろばに新しいコスチュームが登場!その名も「忍者セット」。
忍者セットと書かれた袋に、上着、袴、頭巾が入っています。

男の子が使えるコスチュームを作ろうと考えていたところ、手芸部のお母さんが作ってきてくれました!!
もちろん女の子が着ても、とっても可愛いです。ドレスなどと一緒に置いてあるので、みんなで仲良く着てみてくださいね♪


手芸部は月2回活動しています。子どもと一緒に、他のママや地域の方と一緒におしゃべりしながら、ちくちくちくちく・・・・っといろいろなものを作っています。
興味のある方は、活動日当日にぜひお越しください。
事前のお問い合わせも大歓迎!

2014-05-09 大倉山プレイパークで遊んだよ! この日を編集
[地域訪問]
**************************大倉山プレイパーク開催日!
**************************
さわやかな青空の下、この日は50組をこえる親子でにぎわった大倉山プレイパーク。

と言っても、スタッフSが訪れたこの時間は昼食後の人が少しひいたころで、写真に写る人影はちょっと少なめですね。
でも、この後、幼稚園帰りの子ども達で更ににぎわう時間になったようですよ。
そんな幼稚園世代の子ども達にたまらないロープ渡り!
プレイリーダーの「ハンス」が木とジャングルジムにロープを渡して、 あれよあれよという間に出来上がって行きました。
まるで「アルプスの少女ハイジ」が乗っていそうな長~いロープのお手製ブランコも! 風に乗ってゆらーりふわーり、気持ちよさそう~。



ここでは、消防署の許可を得て、なんと火おこしもしています。 自分で焼いたマシュマロのお味はいかがかな? よーし次回はマシュマロを持って行かなくちゃ!ですね。


でも、もし忘れても、その場で購入もできるんです。飲み物の販売もしていたり、チラシなどの情報コーナーもあったり、ここはまるで外遊びしながらサロンにいるよう…。


みんなが楽しめて、仲間と出会える環境作りをしているのは、ツチノコネットのメンバー。
みんなと同じ、子育て真っ最中の親子で立ち上げたプレイパークです。
「ケガと弁当は自分持ち」を合言葉に、のびのびワイワイのプレイパーク。
次回は、6月13日(金)10:30~16:30(雨天中止) 太尾公園で開催されます。ふらりと遊びに行ってみませんか。
ツチノコネットのブログはこちらからどうぞ。
通信も発行しています。ぜひご覧下さい。(どろっぷでも入手可能です)
2014-05-10 ほっとサロン@よこはま にて この日を編集
[できごと]
東日本大震災後、どろっぷでは「震災のその後」を考えるサロンを続けてきました。最近も久しぶりに大きな地震があり、驚かれた方も多いのではないでしょうか。いつか来るとはわかっていても、いざその時がきたら自分は、家族は、子どもはどうなっていくのか、どう守っていかれるのか・・・・・そんなことを話したり、聞いたりできる「場」です。
今日は、特別企画として、NPO法人ビーンズふくしまの三浦さんをお招きし「発災時と発災後の福島県の現状~実際の避難体験を通じて~」というお話を伺いました。
三浦さんご自身が、震災後にお子さんを連れて福島から自主避難された経験をお持ちで、その後福島に戻り、県内外の避難者支援コーディネーターとして活躍されていらっしゃいます。

発災直後の混乱の様子、ライフラインが停止する中、どうやって家族で乗り切ったのか、それにはどんなグッズが役に立ったか・・・・に始まり、「母子避難」を決意された経緯、避難先での生活、そして福島に戻ってこられたというお話を伺うことができました。
不安やストレスを感じながらの避難生活であっても、「楽しいこともあった!」とそこでの暮らしを見出して行かれた三浦さんご一家の「前を向いていく」という姿勢に感銘しつつ、そういう選択をせざるを得ない福島の子育て家庭の皆さんのことを思うと、あらためてあの震災の及ぼした影響の大きさに愕然ともしました。



ちょうどこの日は眩しいばかりの輝くような日。
どろっぷ庭では子どもたちが泥んこになり、ビチャビチャになり遊んでいました。
赤く実った桑の実を採っては口にして「酸っぱ~い」と顔をしかめていました。
たくさん遊んで、でももっと遊びたくて、帰りたくない!と泣いている子もいました。
子ども達の大きな声や笑い声、なんだかわからないけれど何かを言っている声などが響き渡り、あぁ、こんなこと、こんな時間が限りなく愛おしいなぁ・・・と思うと、涙がこぼれてきました。
子どもが子どもらしく過ごせることの大切さ、子ども達のあるがままの姿を目にすることの幸せ・・・・そんなことひとつひとつが、かけがえのないことなんだなぁ・・・と、三浦さんのお話しを通じてより深く感じることができました。
「ほっとサロン@よこはま」は毎月1回開催されます。
被災された方、東北の方はもちろん、子育て中の方ならどなたでも参加いただけます。
一緒に考えてくれる伴走者の先生方もいらっしゃいます。
次回は、6月24日(火)13:30~15:30の開催となります。ぜひご参加下さい。
2014-05-11 ありがとう~母の日~ この日を編集
[できごと]
今日は『母の日』。「うちの子はまだ小さいから、今日が『母の日』だなんてわからないし・・・・」
たしかにそうかもしれない。
けれど、この時期に街中にあふれるカーネーションの花を見かけると、自分にだったり、自分の母親にだったり、世の中の母親全般にだったり、いつも抱っこしてくれるSボランティアの皆さんにだったり、一緒に子どもの育ちを喜んでくれるママ友にだったり、目いっぱい遊んでくれる学生ボランティアにだったり、そんな「誰か」に対してに『ありがとう』という気持ちでいっぱいになってきます。
いつも、子育てお疲れ様。
いつも、子育てありがとう。
明日からまたよろしくね。

2014-05-12 新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス 今日からオープンです この日を編集
[地域訪問]
今日から『新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス』がオープンします。区内9か所目となるケアプラザは、市営地下鉄ブルーライン新羽駅下車徒歩2分というとても便利な場所にあります。
先日オープニングイベントがあったので伺ってきました。


1~4階までの建物内に、多目的ホールやボランティアルーム、調理室などもあります(エレベーターあり)。
地域で活動している福祉保健団体ほか、ボランティア講座、子育てサロン、離乳食教室、障がい児四か支援事業など、地域にお住まいのあらゆる年代・世代が利用できる場所となっています。
ここは2階、「コミュニティハウス」内にある『プレイルーム』です。
この階にはオムツ替えのできるトイレもあります。



決めポーズでいるのは地域交流コーディネーターの天野さん。この顔を見かけたら110番!ではなくて、気軽に声をかけてあげて下さいね。
なんでもいろいろ教えて下さったり、相談にのってくれる優しい「おにいさん」ですよ!

オープニングイベントでは、新羽地域で活動されている子育てサロン『たんぽぽにっぱ』スタッフの皆さんでバルーンアート作りをしていました。『たんぽぽにっぱ』は毎月第二・四火曜日の10:00~11:30に開催されています。今までは中之久保町内会館で開催されていましたが、5月13日(火)からは、ここ新羽地域ケアプラザ4階の多目的ルームで開催されます。今まで行っていた方も、初めていらっしゃる方もどうぞお間違いのないように!


詳細は横浜市記者発表資料からどうぞ→→こちらから
2014-05-14 どろナビおすすめ「ママカフェおかあ茶ん」 この日を編集
じゃーん、出来上がり。どうです?清涼感が伝わってきますね。

今日もみんなで「スイーツ」を囲んで、おいしいねぇ!楽しいねぇ!と「輪」がひろがります。
親子ボランティア企画のこのカフェは、いつもおいしく、大賑わい!この日を楽しみに来館する人もいるくらいです。

大人顔負けに店番をしてくれたのは子ども達。
「おかあ茶ん」に負けるな!とばかりに張り切っていましたね。
あぁ~美味しかった!ごちそうさまです。


2014-05-15 みんなで子育て 地域で子育て この日を編集
「子どもが まんなか みんなで子育て」
「こんなキャッチフレーズがあるんだな!よ~し、これを書いてくるよ」と、色紙に書いて下さったばかりではく、わざわざ電車に乗ってこれに似合う額まで買ってきてくださいました。
さらに、さらに・・・・不器用なスタッフにはさせられねーよーとばかりに、全部セットして下さいました。



完成です!
F木さん「いい仕事をしたな~」とばかりに満面の笑み!


どろっぷが大切にしている
「子どもが まんなか みんなで子育て」
こうやって書いていただいたことで、改めて、私達スタッフは真摯にこの言葉に向き合えるようです。
「みんなで子育て」の「みんな」とは、親だけではなく、ボランティアや地域の皆さん、学生ボランティアなど、実に多くの方が含まれています。
そんな「みんな」と一緒に、この地域の、港北区の子育てをやっていくんだよ!!と、F木さんの達筆な文字に「喝!!」を入れていただいたようです。
しかし・・・・・こうやって書いていただいた文字を見ていると、なんていいキャッチフレーズなの!と自画自賛したい気持ちにすらなってきました。
どろっぷをオープンする際に、当時のスタッフみんなで頭をひねってアレコレ出し合って、考えて、この言葉にたどりついた、そんなことなども思い出されて、胸がいっぱいにもなりました。(「子どもがまん中」と字面を見た際に「子ども我慢中」と読み間違えた、そんなことはもう過去のこ~と~?!若気のいたり~?)
F木さん、素敵な文字を、色紙をありがとうございました。大切に飾らせていただきます。
どろっぷ内3か所に飾らせていただきました。「色紙ラリー」ではありませんが、どこに飾ってあるのか、どろっぷに遊びにいらした際に、探してみるのもいいかも!!
2014-05-16 みんなの力で晴れマーク この日を編集
どろっぷデーに向けて・・・工作委員会はひたすら準備に手を動かしている・・・・・

「子連れおでかけマップ~篠原地区~」の作成に向けて、ママたちはひたすら情報収集にパソコン作業・・・・・


そして子どもは遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ・・・・・



みーんな頑張った金曜日。どうだい、子育ても空も晴れマークだ!(時々「曇り」もあるのはご愛敬!)

2014-05-20 changeし隊✕おひさまたんけんたい=楽しい! この日を編集
直接顔と顔を合わせて・・・・
「思い出バトン」を介して・・・・
と、交換する方法は様々だけれど、子育て中の誰かと誰かがつながるきっかけになってもらえたら嬉しいです。












子育て中の親子発企画を支えてくれるのはボランティアの皆さん。
今日お手伝いいただいたSボランティアのお二人は、親子に負けないくらい良い笑顔でした!

2014-05-21 雨中サツマイモを植える この日を編集
[いきもの・畑]
あいにくの雨でした。「あ~雨だ~」とがっかりするモリモリ隊長をよそに、みんな、しっかり雨支度をして、サツマイモの苗を植えました。
大きくなるかな。いっぱいなるかな?
秋に収穫する頃には、今日一緒に植えた子どもたちも、今よりもずーっとおにいちゃん、おねえちゃんになっているんだろうなあ。
そしてピッカピカの笑顔でサツマイモ掘りをするんだよね。
その日を楽しみに、みんなサツマイモを大切に育てていきましょう。







2014-05-22 はらぺこあおむし達 この日を編集
さてこれは何を見ているのでしょう?
子どもだけではなくて大人も気になる・・・・
子どもだけではなくて大人も気になる・・・・



どろっぷ入口に植えた「カボス」にやってきた「はらぺこあおむしくん」達を見ています・・・・・でもちょっと「うわぁ!」という写真なので、虫が苦手な方は気を付けてご覧下さいね。
食べっぷりがすごいです。はんぱじゃなく、モグモグ食べている様は、子どもよりも大人の方が食い入ってみてしまいました!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓



今朝来てみたら、カボスの葉はぜーんぶ食べられていて、フンだらけ!
みんな~、柑橘系の葉っぱがあったら差し入れ待っています~♪
さてこちらは「桑の実」。受付前にたわわに赤い実が実っています。
赤い実は酸っぱい(食べられないことはない)。黒く熟すと、とっても甘くて美味しいよ。
あおむしも腹ペコだけれど、ママも子どもも腹ペコ?!
どろっぷに来たら、お試しあれ!



2014-05-23 手芸部チクチクチャクチャク この日を編集
月に2回ほど、二階の研修室で手芸部が活動しています。
今日も役割分担をして、どろっぷデーの準備&ひろばの布関係の物を作りました。
くるみボタン付きヘアーゴムを作る方(どろっぷデーで販売します!ぜひお手に取って見てくださいね)
今日も役割分担をして、どろっぷデーの準備&ひろばの布関係の物を作りました。
くるみボタン付きヘアーゴムを作る方(どろっぷデーで販売します!ぜひお手に取って見てくださいね)


外遊びをしたあとの体を拭くタオルを縫う方(本当は各自に持参してもらうようにお願いしていますが、予備用として)、ひろばのぬいぐるみを修繕する方
音の鳴るおもちゃのカバーを縫う方。
子どもと一緒の活動なので、子どもをお膝に乗せて、チクチク。
子どもがママから離れて遊びだし、ちょっと身軽になってチクチク。
「ママ~抱っこして~」の時は、一旦針をおきます。
子どもを抱っこしながらママたちとおしゃべりタイム
そんな感じの2時間なので、いつもスムーズに進むわけでは無いけれど・・・子どもと一緒に、おしゃべりを楽しみながら、少しず~つ針は進んでいくんですよね
作成途中の物は名前を書いて置いていってね。
また今度のお楽しみ!あせらずゆっくり、一針一針で大丈夫。



2014-05-24 土曜日でーす この日を編集
どろっぱでーす。
昨年度は、月1回のペースで集まっておしゃべりしたり、「P35」というパパ通信を発行したり、時にはお散歩したりするなど、子育て中のパパ同士の仲間作りをしてきました。今年度からは、どろっぷから独立して「自主グループ化」しました!(港北区地域のチカラ応援事業スタートアップコースの助成対象です)
ということで、きたる『どろっぷデー2014inふとお』では「どろっぱブース」を出店して、ポップコーンを販売します!
今日はスマホ片手にレシピを検索しながら試作をしたところ、大好評!
ビギナーズラック(失礼かな?)かもしれないけれど、美味しい、美味しいねぇ!とあっという間に完食となりました。
どろっぷデーでは、原宿に出来たポップコーン店のような行列ができたらどうしよう?!
どうぞお楽しみに!
昨年度は、月1回のペースで集まっておしゃべりしたり、「P35」というパパ通信を発行したり、時にはお散歩したりするなど、子育て中のパパ同士の仲間作りをしてきました。今年度からは、どろっぷから独立して「自主グループ化」しました!(港北区地域のチカラ応援事業スタートアップコースの助成対象です)
ということで、きたる『どろっぷデー2014inふとお』では「どろっぱブース」を出店して、ポップコーンを販売します!
今日はスマホ片手にレシピを検索しながら試作をしたところ、大好評!
ビギナーズラック(失礼かな?)かもしれないけれど、美味しい、美味しいねぇ!とあっという間に完食となりました。
どろっぷデーでは、原宿に出来たポップコーン店のような行列ができたらどうしよう?!
どうぞお楽しみに!



スタッフとボランティアでーす。
明日の「太尾宮前地域まちづくり運営協議会主催のフリーマーケット」(会場:ライフ大倉山店)に向けて、区画割り中です。
何回か回数を重ねると、区画割りもスムーズにいくようになりました。
いろいろ計測用のグッズも登場してあっという間に45ブースを作りました。
明日は天気みたいですね・・・・こちらもどうぞお楽しみに!


2014-05-25 フリマ日和 この日を編集


このフリーマーケットは「太尾宮前地域まちづくり運営協議会が主催です。同協議会は宮前町会を中心に、各施設(保育園、商店、学童保育、どろっぷほか)で構成されており、「同じ地域に住んでいる人同士、過ごしている人同士がもっともっと顔見知りになれるように、つながれるように」というコンセプトの下、年に数回イベントや防災訓練を行っています。









出店者も来場者も「顔の見える距離」で、それぞれ「会話」しながらの売って買ってができるのがフリマの良いところ!
子どもから買ったり、子どもが買ったり、お隣同士でおしゃべりしながら過ごしたり、肩をもんでもらったり、売ったお金で他のブースのものを買ったり、売れたらお小遣いになる~と頑張って売り子をやったり・・・・さぁ、今日はどのくらいの人が、どんな感じで知り合ってつながっていったのでしょう~?









2014-05-26 桑の実 たべた? この日を編集
桑の実は赤いのは酸っぱい、黒いのは甘いの。
みんなに教えてあげたんだー。



みてみて。こんなにとれたよ。とーっても、おいしいんだよ。どろっぷに来たら食べてみてね。

2014-05-31 夏の実り この日を編集
[できごと]
梅雨入り前だというのにこの暑さ。一気に「真夏」になったかのようですね。
どろっぷ畑に実ったキュウリを今日も収穫。切ってお味噌をつけていただくと、子どもたちは休む間もなく「ポリポリポリポリ~」と食べ続けていました。
子どもの顔ぶれは変わっても、変わらないこの光景・・・・本当に美味しそうに食べているなー。

さて今年は受付前にある「桑の実」収穫が大人気!
何回かブログでも取り上げていますが、今日も桑の木の下では、黒く熟れた甘い実を探して食べる子どもたちがたくさん。なんだか「小鳥」みたい。



「え?食べられるの?」「意外に甘い!」と大人も桑の実を探しては食べています。

さて、先週、この桑の実が食べられることを知ったCちゃんは、今日も桑の木の下で、どれが食べられるか、どれが酸っぱいかって教えてくれました。
「赤いのは~?」に「バツ!

「黒いのは~?」に「マル!」

子どもたちが興味津々に桑の実を摘んではパクパク~っと食べ、指先や口のまわりを真っ赤にして、「おいしー」と笑顔になる姿を、こんなに見られるとは思いませんでした。これも桑の実のおかげです!
夏の実りに感謝感謝。